• "福祉課長"(/)
ツイート シェア
  1. 新発田市議会 2022-04-28
    令和 4年 4月28日社会文教常任委員会−04月28日-01号


    取得元: 新発田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-29
    令和 4年 4月28日社会文教常任委員会−04月28日-01号令和 4年 4月28日社会文教常任委員会                社会文教常任委員会  委員会記録 令和4年4月28日  ─────────────────────────────────────────── 〇出席委員(7名)    委員長  阿  部     聡  委員   副委員長  渡  邉  葉  子  委員         比  企  広  正  委員         板  倉  久  徳  委員         三  母  高  志  委員         佐  藤  真  澄  委員         石  山  洋  子  委員  ─────────────────────────────────────────── 〇欠席委員(1名)         若  月     学  委員  ─────────────────────────────────────────── 〇説明のため出席した者         健康アクティブ戦略監    山   口   恵   子         保険年金課長        佐   藤   英   樹         高齢福祉課長        坂   上   新   一  ───────────────────────────────────────────
    事務局職員出席者         局長            石   井   昭   仁         主事            斎   藤   正 太 郎           午前10時52分  開 会 ○委員長阿部聡) それでは、定足数に達しましたので、ただいまから社会文教常任委員会を開会いたします。  本日当常任委員会が付託を受けた議案は3件であります。  それでは、議案審査方法についてお諮りいたします。初めに、議第3号 専決処分承認について(新発田国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について)、次に議第4号 新発田国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について及び議第5号 新発田介護保険条例の一部を改正する条例制定についての2件を一括議題として審査、以上の順で審査を進めたいと思いますが、これにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) ご異議ございませんので、そのように進めます。  では、最初に議第3号 専決処分承認について(新発田国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について)を議題といたします。  担当課長説明を求めます。  佐藤保険年金課長。 ◎保険年金課長佐藤英樹) おはようございます。それでは、議第3号についてご説明申し上げます。一般議案書の15ページから19ページをお開き願います。国の税制改正に基づき、地方税法施行令等の一部を改正する政令が令和4年3月31日付で公布されたことに伴いまして所要の改正を同日付で専決処分させていただいたものでございまして、さきの2月定例会提案理由説明においてあらかじめ専決処分についてご了承をお願いしていたものでございます。  具体的な改正内容といたしましては、高所得世帯に関わる国民健康保険税賦課限度額のうち医療保険分に係る限度額を年額63万円から2万円増の65万円に、後期高齢者支援金分に係る限度額を19万円から1万円増の20万円にそれぞれ引上げを行ったものでございます。  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長阿部聡) 担当課長説明が終わりましたので、質疑に入ります。質疑ある委員発言を求めます。  佐藤委員。 ◆委員佐藤真澄) 高所得者層に対する限度額引上げということなんですが、これは2019年の5月臨時会でたし専決処分ということで63万円に今なったんですけども、それ以来なのか。  それから2点目として、幾ら高所得者層でも大体年配な方が多いわけですけども、コロナ禍限度額引上げというのはいかがなものなのかなと。県内20市の場合、ただ単に国の言いなりで引き上げるのか、それとも一般会計からの繰入れとそれから国保財調基金を取り崩したりとかそういう情報なんかは聞いておられるのかどうか。  この2点をお伺いいたします。 ○委員長阿部聡) 佐藤年金課長。 ◎保険年金課長佐藤英樹) 佐藤委員のご質疑にお答えいたします。  まず、引上げの過去の直近の改正がいつだったかということなんですけれども、おっしゃったとおり、令和2年度でしょうか、63万円に増額をしたときが最終で、それ以来の改正ということになります。  それから、20市の状況についてなんですけれども、正直こちらについては詳細は調査はしておりませんけれども、基本的には今回の改正高額所得の方、大体年収で言うと1,100万円を超えるような1.五、六%の本当の高所得の方に対する改正ということで、そこを引き上げることによって中間所得の方あるいは低所得の方の税率を抑えるという目的でございますので、ここはやらざるを得ないのかなということで考えております。20市の状況については、つぶさには把握しておりませんけれども、基本的には同じようにやっているんじゃないかなというふうに承知しております。  以上でございます。 ○委員長阿部聡) ほかにございませんか。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) 質疑がないようでありますので、本案に対する質疑はこれをもって終結いたします。  続いて、自由討議を行います。討議ある委員発言を願います。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) 討議がなければ、討議を終結するにご異議ございませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) 討議を終結いたします。  続いて、討論を行います。討論ある委員発言を願います。  佐藤委員。 ◆委員佐藤真澄) 議第3号につきましては、賛成した時期もあるんですけども、このたびは反対の立場で討論させていただきます。  反対の第1は、限度額引上げについてであります。先ほど申し上げましたように、コロナ禍でなぜ今引上げなのかなと。幾ら国制度法改正によるものとはいえ、あまりにもちょっと今の時期にはそぐわないなという点であります。  それから第2は、国保高齢者所得の低い人が加入しているいわゆる社会的弱者保険制度であります。ところが、保険料はほかの被用者保険よりも高いという、いわゆる国保の構造上の問題があります。先ほど申し上げましたように、単なる国の法改正によるものだから新発田市もこのように改正しなくちゃないというそういう考えではなくて、一般会計からの繰入れとそれから国会の審議なんか見ておりましても、都道府県が導入後も国保会計への一般会計からの繰入れ等自治体で判断いただくという答弁も行っておりますので、ぜひそうした、それから財調基金を繰り下げるとか取り崩すなどそうした努力をしていかないと幾ら所得の多い方といえども年金、それから現役世代、私たち当然国保に入っておりますけど、そういう一部特殊な例もありますけども、やはり今は上げるべきではないんじゃないかなという意味で反対の態度を表明いたしました。  以上であります。 ○委員長阿部聡) 他にございませんか。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) 討論がなければ、討論を終結するにご異議ございませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) 討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議第3号 専決処分承認について(新発田国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について)は、承認するに賛成委員挙手を求めます。           〔賛成者挙手〕 ○委員長阿部聡) 挙手多数であります。  よって、議第3号は承認すべきものと決しました。  次に、議第4号 新発田国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について及び議第5号 新発田介護保険条例の一部を改正する条例制定についての2件を一括議題といたします。  担当課長説明を求めます。  佐藤保険年金課長。 ◎保険年金課長佐藤英樹) それでは、議第4号についてご説明申し上げます。一般議案書21ページと23ページをお開き願います。新型コロナウイルス感染症影響により前年より収入が減少した世帯等に係る国民健康保険税減免につきましては、国の費用負担を受けた特例措置として令和2年度に開始し、令和3年度も継続をしてまいりましたが、このたび厚生労働省のほうから新たな通知があり、令和4年度についても同様の減免措置継続した場合に国が費用の一部を負担するという旨が示されました。当市においても、コロナ禍の完全な収束がいまだ見込めない中、特例措置の期限を令和4年度末まで延長するため、条例附則の文言を改正させていただきたいというものでございます。なお、減免措置対象範囲内容等につきましては、前年度から変更等はございません。また、参考といたしまして、後期高齢者医療保険料につきましても、保険者である新潟県後期高齢者医療広域連合のほうにおいて減免措置継続を決定したと聞いております。  説明は以上でございます。 ○委員長阿部聡) 坂上課長。 ◎高齢福祉課長(坂上新一) それでは、引き続き議第5号についてご説明申し上げます。  議案書の25ページお願いいたします。令和2年度から実施しておりました新型コロナウイルス感染症影響により世帯の主たる生計維持者収入が前の年として比較して3割以上減少するなどした第1号被保険者に対する介護保険料減免について、令和4年度の保険料につきましても対象とするため介護保険条例の一部改正を行いたいというものでございます。なお、改正の趣旨や経緯につきましては、今ほど保険年金課長から説明があったとおりでございますから説明は省略させていただきます。  以上でございます。 ○委員長阿部聡) 担当課長説明が終わりましたので、質疑に入ります。質疑ある委員発言を求めます。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) 質疑がないようでありますので、本案に対する質疑はこれをもって終結いたします。  続いて、自由討議を行います。討議ある委員発言を願います。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) 討議がなければ、討議を終結するにご異議ございませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) 討議を終結いたします。  続いて、討論を行います。討論ある委員発言を願います。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) 討論がなければ、討論を終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) 討論を終結いたします。  これより採決いたします。  2件の議案について一括で採決することにご異議ございませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) ご異議ございませんので、一括により採決いたします。  議第4号 新発田国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について及び議第5号 新発田介護保険条例の一部を改正する条例制定についての2件は、原案のとおり決するに賛成委員挙手を求めます。           〔賛成者挙手〕 ○委員長阿部聡) 挙手全員であります。  よって、議第4号及び議第5号は全て原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上、当社会文教常任委員会に付託された議案審査は終了いたしました。  なお、これら議案についての委員会報告書作成は、委員長に一任願いたいと思いますが、ご異議ございませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長阿部聡) ありがとうございます。ご異議ありませんので、委員会報告書作成委員長に一任されました。  以上をもって社会文教常任委員会を閉会いたします。  ご苦労さまでした。           午前11時05分  閉 会...